RICE処置
1.Rest 安静
ケガをしたところを動かさず、安静に保つ
ケガをしたとき、無理にカラダを動かしたり、足首や膝だと体重をかけるようなことをすると、痛みが増したり、ケガが悪化することがあります。ケガをしたら、まず患部を動かさないように、体重がかからないようにすることが大切です。
2.Ice 冷却
患部を氷で冷やして痛みを緩和、「血管を収縮させて」内出血や炎症を抑える
次にアイシングで患部を冷却します。患部やその回りを氷で冷やすと、痛みが軽くなり、内出血や炎症を抑えることができるからです。最も一般的なのは、ビニール袋の中に氷を入れて患部にあてるという方法です。患部に氷をあてていると、ピリピリとした痛みが出てきて、やがて無感覚になります(約15~20分)。そうなったら、いったん患部から氷をはずし、再び痛みが出てきたら氷をあててください。これを24~48時間ほど続けます。
3.Compression 圧迫
包帯などで圧迫して、出血や腫れを防ぐ
患部を圧迫すると、出血や腫れを防ぐことができます。足首の捻挫などで腫れがひどくなると、痛みが強くなり、それだけ治るのにも時間がかかります。弾性包帯(伸縮包帯)やテーピングなどで患部を適度に圧迫しながら巻くといいでしょう。足首の捻挫などでは、パッドを圧迫したい部分の形に切って患部にあて、その上から弾性包帯やテーピングで巻く方法も用いられます。これはSTEP2のアイシングの前に行うことや、氷を患部に固定するときに同時に行うこともあります。
4.Elevation 拳上
患部を心臓より高い位置に保ち内出血を防ぐ
できるだけ患部を自分の心臓より高い所に持ち上げます。こうすることで内出血を防ぎ、痛みを緩和することができます。イスや台、クッションや枕など、手頃な高さのものを探して、患部をのせておくといいでしょう。